コーチングのご依頼、増えています。
仕事と組織研究所では、コーチングのサービスもご提供しています。 最近、このコーチングのご依頼が増えています。女性が6割、男性が4割といったところでしょうか。 ご依頼内容ですが、「管理職になって、どう組織をまとめていいのか […]
仕事と組織研究所では、コーチングのサービスもご提供しています。 最近、このコーチングのご依頼が増えています。女性が6割、男性が4割といったところでしょうか。 ご依頼内容ですが、「管理職になって、どう組織をまとめていいのか […]
以前、仕事と組織研究所のコーチングを申し込まれた方にこんな方がいました。(※内容は承諾を得ており、修正を加えています) 「職場で自分以外の人間の論理的思考力が弱すぎて、次々と論破していくうちに、気がついたら部下がゼロの管
心理的安全性、モチベーション、エンゲージメント、レジリエンスなどなど、ビジネスにおいては心に関する書籍や研修サービスが目白押しです。 書店のビジネスコーナーを覗いてみても、マーケティングや事業戦略、マネジメントの本が多数
職場で言われ放題でモヤモヤしている人は多いと思います。 言いたいことを言う人は自分が言ったことは忘れていたりして、ノンストレスだったりします。 ここで「言いたいことが言えない人が」覚えておくべきことがいくつかあります。
企業の経営理念は、会社を守ってくれることもあれば、がんじがらめにしてしまうこともあります。 本研修ではいきなり「理念とはこういうものだ」と押し付けるのではなく、他社の事例や、働く人自信の日常、経営者の内側にも目を向けてい
昔、フランスの修道院で、多数の修道女が屋根の上に登り、卑猥な言葉を発しながら体を反り返らせて四つ足で歩き回るといった奇行を何日間も続けた事件がありました。この事件では、首謀者として、修道院に赴任してきたばかりの若き男性司
【組織の話】「悪性」は非言語でも組織に伝染する 続きを読む »
組織に関するコラム「日本では優秀な人材が大企業にストックされている」とよく言われますが、そのいっぽうで自己研鑽、自己投資を怠ったがゆえに中年期を迎えて会社から放り出されてしまう社員もいます。 気鋭の組織コンサルタントが書いた新著、勅使川原
超有名国立大学卒のあるメディアベンチャーの社長さんは、就職してまもない頃のヒラ社員時代、使えない中年社員を批判して社長さんからひどく怒られたそうです。 「使えない社員」というのをどう定義するかはともかく、すべての社員の能
組織開発の話。組織って少数精鋭だったらいいのか? 続きを読む »
代表ブログ, 組織に関するコラム経営者にとっても、組織で働く人にとっても、突出した能力の社員がいれば嬉しいですし、サボってばかりの社員がいれば「早く辞めればいいのに」と思うでしょう。 ところが、大手商社の役員や管理職を入社させた中小企業を見ても必ずしも