組織に関するコラム

【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。

Force Lender仕事と組織研究所の企業研修用テキストが、Amazonから販売されました。 ・経営理念浸透研修 ・社会人のためのソーシャル レジリエンス ・マネージャーのためのコーチング入門 の3冊です。 なお、製 […]

【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。 続きを読む »

企業研修, 未分類

【組織開発ネタ】顧客獲得も人材採用も「真空の法則」が当てはまる

市場で一定の評価を得ている会社であれば、一気に取引先がなくなることはありません。 また、採用においても同じです。市場で一定の評価を得ている会社であれば、応募者がゼロになることはありません。 これらのことを「真空の法則」と

【組織開発ネタ】顧客獲得も人材採用も「真空の法則」が当てはまる 続きを読む »

組織に関するコラム

【お知らせ】企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました

好評を博していたForce Lender仕事と組織研究所の監修による企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました。 経営理念の機能や具体的な企業の理念例をわかりやすく説明するとともに、自社での理念の規程と

【お知らせ】企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【研修ネタ】組織開発におすすめの研修は?

Force Lender仕事と組織研究所では、組織開発のためのお勧め研修として、 1. コーチング研修 2. ソーシャル・レジリエンス研修 3. 社外キャリコンサービス をお勧めしてます。 1.は、管理職やマネージャーが

【研修ネタ】組織開発におすすめの研修は? 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム,

【組織開発・書評】人は職場でどうやって意思決定しているのだろう

西川真規子・法政大学教授 緒「初めての組織行動論」は、薄くて平易な語り口で書かれている入門書ですが、どうしてなかなか、多書にはない気づきを与えてくれる書籍です。 読んでいて一番示唆的だったのが、「組織の一員は、どういう内

【組織開発・書評】人は職場でどうやって意思決定しているのだろう 続きを読む »

組織に関するコラム

【コラム・組織ネタ】会社が傾くときってどんなときだろう

会社の経営が傾く原因は色々あると思います。 例えば経済環境の悪化。明治維新で靴を履く人が増えたとき、大量の下駄屋さんが廃業し、下駄職人が失業したと言います。 強い競合相手の登場。経営陣による放漫なお金の使い方。などなど。

【コラム・組織ネタ】会社が傾くときってどんなときだろう 続きを読む »

組織に関するコラム

【組織開発】個人の能力より仕組みを疑う

以前、こんな会社がありました。社長が案件を取ってくるのが上手く、売り上げ自体はとても順調でした。そこで人を雇うのですが、定着しない上にどんどん赤字が出るようになっていました。 何故か? 人が効率よく働くための環境整備と仕

【組織開発】個人の能力より仕組みを疑う 続きを読む »

組織に関するコラム

【組織開発・研修ネタ】リーダーシップはスキルの集積

「自分にはリーダーシップがない」 と悩む管理職や会社幹部、経営者の方は多いと思います。 「ええと、論語を読めばいいのかな」 もちろんそれも大切です。 「有名な経営者の講演でも聴きに行くか」 それもプラスになるでしょう。

【組織開発・研修ネタ】リーダーシップはスキルの集積 続きを読む »

組織に関するコラム,

【組織開発・企業研修ネタ】そもそもコミュニケーションってなぜ企業にとって大切なのか?

企業内の研修でコミュニケーションというのがあります。これは何のためにあるのでしょうか? ハラスメント予防?確かにそれもあると思います。 ミスの防止。それももちろんあります。 もう少し大きな、メタな視点で考えると、企業にと

【組織開発・企業研修ネタ】そもそもコミュニケーションってなぜ企業にとって大切なのか? 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム,

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事

サントリーホールティングス事件という、ハラスメント関係の有名な判例があります。 これは部下が上司のパワハラを訴えた事件なのですが、ハラスメントした上司は有責(つまり、損害賠償責任を負う)、ハラスメントの対応担当者は無責(

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事 続きを読む »

企業研修, 未分類,