企業研修

【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。

Force Lender仕事と組織研究所の企業研修用テキストが、Amazonから販売されました。 ・経営理念浸透研修 ・社会人のためのソーシャル レジリエンス ・マネージャーのためのコーチング入門 の3冊です。 なお、製 […]

【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。 続きを読む »

企業研修, 未分類

【お知らせ】企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました

好評を博していたForce Lender仕事と組織研究所の監修による企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました。 経営理念の機能や具体的な企業の理念例をわかりやすく説明するとともに、自社での理念の規程と

【お知らせ】企業研修テキスト「経営理念浸透研修」の改訂版が発売されました 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【研修ネタ】組織開発におすすめの研修は?

Force Lender仕事と組織研究所では、組織開発のためのお勧め研修として、 1. コーチング研修 2. ソーシャル・レジリエンス研修 3. 社外キャリコンサービス をお勧めしてます。 1.は、管理職やマネージャーが

【研修ネタ】組織開発におすすめの研修は? 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム,

【組織開発・企業研修ネタ】そもそもコミュニケーションってなぜ企業にとって大切なのか?

企業内の研修でコミュニケーションというのがあります。これは何のためにあるのでしょうか? ハラスメント予防?確かにそれもあると思います。 ミスの防止。それももちろんあります。 もう少し大きな、メタな視点で考えると、企業にと

【組織開発・企業研修ネタ】そもそもコミュニケーションってなぜ企業にとって大切なのか? 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム,

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事

サントリーホールティングス事件という、ハラスメント関係の有名な判例があります。 これは部下が上司のパワハラを訴えた事件なのですが、ハラスメントした上司は有責(つまり、損害賠償責任を負う)、ハラスメントの対応担当者は無責(

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事 続きを読む »

企業研修, 未分類,

【組織開発・企業研修ネタ】離職防止の施策は「五感」に染み込む研修を

社員の離職の原因にはいろいろなものがありますが、厄介なのは知らないうちに社員にボディーブローのように効いてしまっている因子です。 ・上司が部下の話を聞くのが下手、部下が話をしてるのに割って入ってしまう(波長が合わない)

【組織開発・企業研修ネタ】離職防止の施策は「五感」に染み込む研修を 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【組織開発・企業研修ネタ】上司がコーチングスキルを身につける意味

コーチング、特に今はやりの1on1コーチングと聞くと、「部下の目標達成を後押しするためのスキル」と思われがちですが、「部下の精神状態を良くする」という機能もあります。 部下が目標達成できない原因は本人に起因する部分だけで

【組織開発・企業研修ネタ】上司がコーチングスキルを身につける意味 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

 【組織開発ネタ】社員の気持ちを持ち上げるには

確かアメリカの実験だったと思いますが、ある社員に出社早々、同僚達が「どうしたの?顔色悪いじゃん?」と代わる代わる声をかけると、その社員は午後には本当に具合が悪くなっていたそうです。 平安時代は、言葉で人を呪い殺すというの

 【組織開発ネタ】社員の気持ちを持ち上げるには 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【組織開発ネタ】家族経営からガバナンス経営に変わるタイミング

以前、アダルトビデオの大手、ソフトオンデマンド(SOD)の創業期の人事担当者の方のお話を聞く機会がありました。 やはり最初は家族経営というか、社員を信じ、そしてお互いにハードワーク、といった感じだったそうですが、ある時、

【組織開発ネタ】家族経営からガバナンス経営に変わるタイミング 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【企業研修・組織開発ネタ】リーダーシップを身につける方法

経営者にしても管理職の方にしても「俺にはカリスマ性がない」「みんながついてこない」と悩むことは多いと思います。 ここで現在の無印良品の社長の話を紹介。 現在の無印良品の社長は、創業者ではない、いわゆるサラリーマン社長です

【企業研修・組織開発ネタ】リーダーシップを身につける方法 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム