shigoto

組織開発の話。組織って少数精鋭だったらいいのか?

超有名国立大学卒のあるメディアベンチャーの社長さんは、就職してまもない頃のヒラ社員時代、使えない中年社員を批判して社長さんからひどく怒られたそうです。 「使えない社員」というのをどう定義するかはともかく、すべての社員の能 […]

組織開発の話。組織って少数精鋭だったらいいのか? 続きを読む »

代表ブログ, 組織に関するコラム

社員の「できる」「できない」って何だろう

経営者にとっても、組織で働く人にとっても、突出した能力の社員がいれば嬉しいですし、サボってばかりの社員がいれば「早く辞めればいいのに」と思うでしょう。 ところが、大手商社の役員や管理職を入社させた中小企業を見ても必ずしも

社員の「できる」「できない」って何だろう 続きを読む »

組織に関するコラム

企業向けマインドフルネス研修を実施しました

2022年12月14日、建設メーカーの現場責任者を対象に、「個人も組織もwin-winになるマインドフルネス研修」を実施しました。 マインドフルネスというと「心を落ち着けて自分と向き合い、」という、いわゆる座禅に似た瞑想

企業向けマインドフルネス研修を実施しました 続きを読む »

代表ブログ

主婦が離婚した際に考えるキャリアデザイン

主婦の方が離婚した際に考える今後のキャリアについては、いろいろなものがあります。ここでは、どれが良いという話ではなく、具体的なケースをいくつかご紹介します。 篠田顕子さんは、イラク戦争の開戦を知らせる第一報の海外ニュース

主婦が離婚した際に考えるキャリアデザイン 続きを読む »

キャリアに関するコラム

【キャリアデザイン】自分の働き方に役立つ”T型”の視点

就職や転職が決まって入社したものの、自分の立ち位置や職場での振る舞い方がわからずモヤモヤしている方は結構いるのではないでしょうか? そんな時に役に立つのが、組織コンサルタントとしてもキャリアデザインの専門家としても活躍す

【キャリアデザイン】自分の働き方に役立つ”T型”の視点 続きを読む »

キャリアに関するコラム

ソーシャルレジリエンスを唱える意義

レジリエンスといえば、精神力の回復といった意味を言いますが、これだと個人の内面や考え方に焦点が行きがちです。 組織で十全に働いていくには、自分自身のストレス耐性を強靭(きょうじん)にするだけでは足りません。他者との関わり

ソーシャルレジリエンスを唱える意義 続きを読む »

未分類,