shigoto

【組織に関するコラム】キャリコンを外部に頼んだ方が良い理由

昔、カネボウという化粧品と食品事業を営む大きな会社がありました。結局、経営が行き詰まり、各事業が切り売りされることになったのですが、事業の評価をする際に調査に入った企業再生の幹部は驚きました。30年前に作ったアイスクリー […]

【組織に関するコラム】キャリコンを外部に頼んだ方が良い理由 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 組織に関するコラム

【コーチングネタ】部下とのラポールの気づき方

1on1コーチングを導入している企業もありますが、体験した方によると「上司が一方的に喋って終わった」「人事面談みたいだった」などの感想も聞かれます。 「上司は部下に安心感を与えないといけないので、どっしり構えて、しっかり

【コーチングネタ】部下とのラポールの気づき方 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 組織に関するコラム

しゃべらないとどうなるか〜職場のコミュニケーション

女性は1日に最低2000語はしゃべらないとウツになってしまうというデータもありますが、性別に関係なくずっと喋ることのできない職場というのは人によってはストレスが溜まったりします。 黙々とプログラムを組むITの開発だったり

しゃべらないとどうなるか〜職場のコミュニケーション 続きを読む »

未分類

箇条書きの効用

発達障害や多動症(多動性注意欠陥)のお子さんは、いろんなことに同時に注意が行ってしまい、結果的に何もできなかったりすることが多々あるようです。 「優先順位をつける」アイディアもありますが、それより大切なことがあります。

箇条書きの効用 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 代表ブログ

経営者のエゴの肥大化

京セラの何代目かの経営者が売上未達になり、創業者の稲盛和夫さんのところにお詫びに行きました。 稲盛さんはこう言いました。 「気にしなくていい。売上というのは経営者の人格以上でも以下でもない。だから気にしなくていいんだ」と

経営者のエゴの肥大化 続きを読む »

代表ブログ, 組織に関するコラム

成果主義の間隙に潜む難題

自分がサラリーマン時代に勤めていた中小企業は、営業所のスタッフがなかなか、かかってきた電話を取りませんでした。 なぜか?商談の発端が「かかってくる電話」から始まるという認識がなかったのもそうですが、 ・自分の役割に入って

成果主義の間隙に潜む難題 続きを読む »

代表ブログ, 組織に関するコラム

ストレスチェック制度義務化で思ったこと

ストレスチェック制度が、企業の規模に関係なく義務化されることになるようです。 全ての企業で義務化されることによって、メンタルを病む社員が減るか? 減らないと思います。 なぜなら、現在用いられているストレスチェックテストは

ストレスチェック制度義務化で思ったこと 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 代表ブログ, 組織に関するコラム

コーチングのご依頼、増えています。

仕事と組織研究所では、コーチングのサービスもご提供しています。 最近、このコーチングのご依頼が増えています。女性が6割、男性が4割といったところでしょうか。 ご依頼内容ですが、「管理職になって、どう組織をまとめていいのか

コーチングのご依頼、増えています。 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 代表ブログ, 組織に関するコラム,

自己評価と他己評価との乖離

以前、仕事と組織研究所のコーチングを申し込まれた方にこんな方がいました。(※内容は承諾を得ており、修正を加えています) 「職場で自分以外の人間の論理的思考力が弱すぎて、次々と論破していくうちに、気がついたら部下がゼロの管

自己評価と他己評価との乖離 続きを読む »

キャリアに関するコラム, 組織に関するコラム