2025年7月

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事

サントリーホールティングス事件という、ハラスメント関係の有名な判例があります。 これは部下が上司のパワハラを訴えた事件なのですが、ハラスメントした上司は有責(つまり、損害賠償責任を負う)、ハラスメントの対応担当者は無責( […]

【企業研修ネタ】ハラスメントは予防よりも起こってからが大事 続きを読む »

企業研修, 未分類,

【キャリアに関するコラム】SOSも一つの能力

社会人向けのフットサル教室に行ったときのことです。その教室では、プロのフットサルチームのコーチが丁寧に教えてくださったのですが、コーチが教えてくださったことで特に印象に残ったことがありました。 それは、「仲間に助けを求め

【キャリアに関するコラム】SOSも一つの能力 続きを読む »

キャリアに関するコラム

【組織開発・企業研修ネタ】離職防止の施策は「五感」に染み込む研修を

社員の離職の原因にはいろいろなものがありますが、厄介なのは知らないうちに社員にボディーブローのように効いてしまっている因子です。 ・上司が部下の話を聞くのが下手、部下が話をしてるのに割って入ってしまう(波長が合わない)

【組織開発・企業研修ネタ】離職防止の施策は「五感」に染み込む研修を 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム

【組織開発ネタ】社員のエンゲージメントを高めるための情報開示とは

企業の採用戦略として、youtubeを使った動画PRを作るところが増えてきています。結構お金をかけている会社さんもあります。 もちろん、応募数の増加にもつながります。 ところがこの戦略は、入社してからの「リアリティショッ

【組織開発ネタ】社員のエンゲージメントを高めるための情報開示とは 続きを読む »

組織に関するコラム

【組織開発・企業研修ネタ】上司がコーチングスキルを身につける意味

コーチング、特に今はやりの1on1コーチングと聞くと、「部下の目標達成を後押しするためのスキル」と思われがちですが、「部下の精神状態を良くする」という機能もあります。 部下が目標達成できない原因は本人に起因する部分だけで

【組織開発・企業研修ネタ】上司がコーチングスキルを身につける意味 続きを読む »

企業研修, 組織に関するコラム