- 【組織開発】個人のモチベーションと組織のモチベーションの間隙
個人のモチベーションにはいろいろな要素があります。出世、やりがい、自己効力感、裁量の多さ、などなど。
しかし、個人のモチベーションの高さが組織のモチベーションに結びつかないことがあります。
どういうことか?
それは、組織には個人の役割に帰属させられない部分がたくさんあり、それが意外にボディーブローのように組織のモチベーションに響いているからです。
挨拶。清掃。電話対応。業務知識以前の知識の教え合い。体調が悪い社員がいるときの対応。小さなアンモラル(非常識)な事象の除去などなど。
こういう「業務と業務の隙間」の埋めていくにはどうすれば良いか?
返恩感情や報恩感情を個々のスタッフがどれだけ持てるかだと思います。
自分がされたくないことは相手にはしない。自分がしてほしいことをしてもらった時には相手にもそれを返す。
感謝といえばウエットで道徳的に聞こえますが、返恩感情や報恩感情に基づく行動は、ゲーム理論でも説明がつくれっきとした合理的な行動なのです。
【これまでの投稿一覧】
- 【組織開発】個人のモチベーションと組織のモチベーションの間隙個人のモチベーションにはいろいろな要素があります。出世、やりがい、自己効力感、裁量の多さ、などなど。… 続きを読む: 【組織開発】個人のモチベーションと組織のモチベーションの間隙
- 【経営ネタ】組織がおかしくなる兆候立派な社屋を建てると会社は傾く とか、 銀行は店舗を締めた後の、1円単位の経理合わせをしなくなってか… 続きを読む: 【経営ネタ】組織がおかしくなる兆候
- 【経営ネタ】経営者に自己分析が必要な理由ユニクロの柳井さんといえば、押しも押されもせぬ凄腕の経営者ですが、彼があるメディアでこんなことを言っ… 続きを読む: 【経営ネタ】経営者に自己分析が必要な理由
- 【組織開発・研修ネタ】企業のハラスメント予防のための研修の盲点ハラスメントは、報道や訴訟で世間に知られてしまうと企業にとって大きな損失となります。 しかし、それぞ… 続きを読む: 【組織開発・研修ネタ】企業のハラスメント予防のための研修の盲点
- 【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。Force Lender仕事と組織研究所の企業研修用テキストが、Amazonから販売されました。 ・… 続きを読む: 【お知らせ】当研究所の「企業研修用テキスト」がAmazonから販売されました。